弱酸性シャンプーは、頭皮のpHバランスに近い処方で、敏感肌や乾燥しやすい髪、さらにはカラーやパーマでダメージを受けた髪にも優しい点から、近年人気が高まっています。ここでは、実際にドラッグストアや市販されているアイテムの中から、厳選した人気10選を紹介します。各商品の特徴やメリット、デメリットをわかりやすく解説するので、ぜひご自分の髪や頭皮の状態に合わせたシャンプー選びの参考にしてください。
弱酸性シャンプーの魅力と選び方
弱酸性シャンプーの最大の魅力は、頭皮や髪に必要な皮脂を残しながら余分な汚れを取り除く点です。強すぎる洗浄力を持つシャンプーと比べ、クレンジング力が穏やかで、乾燥や頭皮のバリア機能低下の防止に貢献します。敏感肌の方や、小さなお子さんでも安心して使える低刺激な処方が多いのも特徴です。
低刺激な洗浄成分の重要性
弱酸性シャンプーは、アミノ酸系、ベタイン系、酸性石鹸系などの低刺激な洗浄成分を主成分に採用しており、過度な皮脂の除去や頭皮への刺激を防ぎます。特に敏感肌の方やアレルギー体質の方には、硫酸系やオレフィン系、石けん系といった刺激の強い成分が含まれていない商品を選ぶことが大切です。
保湿成分と頭皮ケア成分のバランス
シャンプーには、髪や頭皮に潤いを与える保湿成分、たとえばセラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが含まれていると、乾燥やくせ毛、ダメージヘアに対して効果的です。また、グリチルリチン酸2Kのような抗炎症作用も期待できる成分が配合されている商品は、かゆみや炎症が気になる頭皮にも適しています。
おすすめ弱酸性シャンプー人気10選
ここからは、市販されている弱酸性シャンプーの中でも特に評価が高い10商品をご紹介します。それぞれのシャンプーの特徴や使用感、ユーザーからの口コミをもとにまとめましたので、ご自身の髪質や好みに合わせた選択に役立ててください。
1. haru シャンプー kurokamiスカルプ
haruシャンプーは、100%天然由来の素材を使用したアミノ酸シャンプーです。保湿成分として、キャピキシル、ホップエキスやヘマチン、ビワ葉エキスなど美容成分が豊富に含まれており、自然なボリュームとしっとりとした仕上がりを実現します。低刺激な処方で親子で使えるのも魅力ですが、洗浄力が控えめなため、オイリーな髪にはやや物足りなさを感じることもあります。
2. ラサーナ プレミオール シャンプー
こちらは、ダメージヘアやくせ毛・剛毛の方にぴったりのアミノ酸シャンプーです。フランス・ブルターニュ産の海泥とアミノ酸系洗浄成分が、皮脂汚れをしっかり吸着除去しながらも、髪に潤いを与えます。イソステアロイル加水分解コラーゲンやスクワランといった保湿成分が、ふんわりまとまりの良い髪に導き、上品なアロマティックフローラルの香りが好評です。泡立ちはやや弱いと感じることもありますが、プレシャンプーで補うと操作しやすいのがポイントです。
3. ジ アンサー スーパーラメラシャンプー
花王が開発したジ アンサー スーパーラメラシャンプーは、ダメージヘアに向けた内部補修・保湿シャンプーです。加水分解ケラチンやオリーブ果実油、さらにはラノリン脂肪酸など美容液のような濃密なテクスチャーが、髪の隅々にうるおいと栄養を与えます。ベルガモットとダフネを基調とした香りが心地よく、洗い上がりはしっとりまとまりがあるため、カラーダメージやパーマに悩む方にもおすすめです。ただし、猫毛や細毛の方は若干重さを感じることがあるかもしれません。
4. メルト モイストシャンプー
「休息美容」をコンセプトにしたメルト モイストシャンプーは、ふわとろの濃密な泡で優しく髪を洗いながら、加水分解ケラチンやシルク、コラーゲンなどで内部補修をサポートします。ゼラニウムとミュゲの香りが穏やかで、摩擦を極力抑えた洗い心地が特徴です。乾燥やダメージに悩む髪にしっとりとまとまりを与え、まとまりやすい髪へと導きます。ただし、ボトルサイズが大きめな点は収納に困ることもあるかもしれません。
5. ディアボーテ オイルインシャンプー(リッチ&リペア)
ディアボーテ オイルインシャンプーは、くせ毛や乾燥毛、特にパサつきが気になる髪に向けたプチプラシャンプーです。アミノ酸系洗浄成分とヒマワリ種子油、さらには発酵エキスなどが、髪のダメージを内部から補修し、まとまりやすい仕上がりへと導きます。泡立ちは非常に良く、洗い心地もソフトで、髪にエレガントなフローラルの香りを残します。ただし、使い続けると髪に重さを感じる場合があるため、使用頻度や量には注意が必要です。
6. デミ ミレアム シャンプー
乾燥肌や敏感肌の方におすすめのデミ ミレアム シャンプーは、天然ヤシ油由来のベタイン系洗浄成分と、加水分解コラーゲン、モモ葉エキス、グリチルリチン酸2Kなどの頭皮ケア成分を配合。低刺激ながらもしっかり保湿し、頭皮の乾燥によるフケやかゆみを緩和します。洗浄力は穏やかであり、毎日の使用でも安心して使える点が魅力ですが、オイリー肌の方には物足りなさを感じる可能性があります。
7. マーアンドミー ラッテ シャンプー
敏感肌の方や親子で使える低刺激シャンプーとして人気のマーアンドミー ラッテ シャンプーは、アミノ酸系とベタイン系の洗浄成分が、頭皮にうるおいを与えつつ余計な皮脂を落とします。さらに、プレミアムWミルクプロテインやグリチルリチン酸2Kが地肌をケアし、アップルとピオニーの爽やかな香りが広がります。泡立ちはもっちりとした弾力があり、仕上がりはサラサラと軽やかです。ただし、香りが強めなため、好みが分かれることもあるでしょう。
8. ミノン 薬用ヘアシャンプー
第一三共ヘルスケアが開発したミノン 薬用ヘアシャンプーは、敏感肌・乾燥肌の方向けに設計された低刺激性処方です。アミノ酸系・ベタイン系の洗浄成分により、ふんわりとした泡立ちとさっぱり感が得られ、グリチルリチン酸2Kが頭皮の炎症を抑えます。無添加処方で、殺菌成分や着色料も使用していないため、頭皮トラブルで悩む方でも安心して使用できる点が魅力です。ただし、洗浄力がやや控えめなため、ダメージヘアの場合は補修効果が不足する可能性もあります。
9. いち髪 THE PREMIUM シルキースムース
日本の伝統的な和草エキスや米ぬか発酵液、乳酸桿菌発酵液を取り入れた「いち髪 THE PREMIUM シルキースムース」は、特に乾燥毛やダメージが気になる方向けのシャンプーです。優れた指通りと艶を与え、熱や環境ダメージによる毛先のパサつきを抑えます。洗い心地はスムースで、ふんわりと軽い仕上がりになり、ほのかな八重桜の香りが心地よく広がります。ただし、すすぎ時に若干のきしみを感じることがあるため、十分なすすぎが必要です。
10. ちふれ アミノ シャンプー
最後に紹介するのは、低刺激で家族みんなで使える「ちふれ アミノ シャンプー」です。アミノ酸系とベタイン系のシンプルな洗浄成分で、髪と頭皮に優しい処方となっており、特に敏感肌の方におすすめです。軽やかでサラサラな仕上がりながらも、うるおいをしっかりキープし、香りはラベンダーの爽やかさが控えめに感じられます。泡立ちはやや軽めなため、洗う際には丁寧に泡を立てる工夫が求められます。
弱酸性シャンプーのメリット・デメリット
ここまで紹介した各シャンプーは、どれも頭皮にやさしく、敏感肌や乾燥、ダメージに対する補修効果に優れている点が特徴です。改めて、弱酸性シャンプーのメリットとデメリットについて整理してみましょう。
メリット
・人の肌のpHバランスに近い弱酸性のため、頭皮への刺激が少なく、敏感肌やアレルギー体質の方でも安心して使用できる。
・必要な皮脂は残しつつ、過剰な汚れだけを穏やかに落とすので、乾燥やバリア機能の低下を防げる。
・カラーやパーマ後の色落ちを抑える効果があり、髪本来のツヤや指通りを保つ。
・天然由来の保湿成分や頭皮ケア成分が含まれており、ダメージ補修にも期待できる。
デメリット
・洗浄力が穏やかなため、しっかりと皮脂を落としたいオイリー肌や、スタイリング剤を毎日使用する方には物足りない場合がある。
・泡立ちが弱い商品もあるため、使用前にプレシャンプーやしっかりとした泡立てが必要になることがある。
・ダメージがかなり進んでいる髪の場合、単体で補修効果を実感しにくい場合があるので、トリートメントとの併用が推奨される。
使い方とコツ
弱酸性シャンプーは、通常のシャンプーと同じく、適量(だいたい500円玉ほど)を手に取り、十分な泡立てを行ってから髪全体に行き渡らせるのが基本です。
・まず、ぬるま湯で髪と頭皮をしっかり濡らす。
・シャンプーを手のひらでよく泡立て、毛先を中心にやさしくマッサージするように洗う。
・すすぎは、シャンプーの残りがないように十分に行い、最後に冷水で軽くリンスをすることで、毛穴を引き締める効果も期待できる。
洗い終わった後は、タオルで包み込むようにして軽く水気を拭き取り、熱すぎないドライヤーなどで乾かすと、髪へのダメージを最小限に抑えることができます。
まとめ
頭皮や髪にやさしい弱酸性シャンプーは、日常のヘアケアだけでなく、敏感肌の方や子供、さらにはダメージを受けた髪を補修したい方にとって魅力的な選択肢です。今回ご紹介した10商品は、どれもドラッグストアや市販で手軽に購入できるため、初めて弱酸性シャンプーを試してみたい方にもおすすめです。
自分の髪質やライフスタイルに合った商品を選び、正しい使い方のコツを押さえることで、頭皮環境の改善と美しい髪の維持に一役買うでしょう。また、気になる場合はお試しサイズやトライアルセットで実際の使用感を確認しながら、自分にぴったりの一品を見つけるとよいでしょう。
弱酸性シャンプーを取り入れることで、毎日のシャンプータイムが心地よく、そして健やかな髪と頭皮を育む大切なケアタイムとなるはずです。ぜひ、今回の情報を参考に、あなたに最適な一品を選んでみてください。